一人乗りなどなど当時としては珍しいバイクであった。走行フィーリングは最高です!
ストレスなくコーナリングが楽しめる感じです。
ノーマルなので爆発的な加速はありませんが結構速いです。週末は時々走ってます。見かけたら声をかけて下さい!!
CB750FourシリーズのOHCエンジン最終モデル。
ナナハンで国内初のトリプルディスクブレーキやコムスターホイールを装着したモデルです。
20歳の時に新車で買ったバイクで一生乗り続けるつもりです。
昔、路面温度が50℃になる夏のサーキットでこんなツナギを着て走っていたのですが、考えられない世界です。
予選でコースインした時に一週目はツナギのファスナー
を下げて体を冷やし、二週目からファスナーを上げてタイムアタック
に入ってました(笑)
世界に一着のカラーリングなので峠デビューが楽しみです。
また、峠でデビューいたしましたら、あらためてご報告いたします。
1990年鈴鹿耐久レースで着たツナギです。転倒でキズだらけ(笑)膝についている黒いバンクセンサーをコーナーでこすりながら走ります。
オーダーメイドでロードレース(MFJ=一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会)公認のレース用ツナギを購入しました。メーカーは世界的なブランドの老舗 「クシタニ」 です。本社は浜松市で、昔はちっちゃなお店でした。大学生の頃、浜松本社まで行ってオーダーのレース用ツナギを作って以後、レーサー現役時代はずっーとクシタニのツナギでレースに参戦していました。
現在世界選手権(moto2クラス)で戦っている高橋裕紀選手もクシタニを着ています。 レース用のツナギは時速200キロオーバーで転倒してもライダーを守ってくれるありがたいグッズです。値段は高いですが安全性を考えたらレース用のツナギは私にとって欠かせません。現在クシタニはオーダー入れて約4ヶ月待ちなので仕上がりは8月です。
しかし、待ちきれなったわたくし・・・それまでの間もバイクで走りたかったので既製品のレース用ツナギ(MFJ公認)も買っちゃいました。ちょっと衝動買い的な・・・(汗)今はこの衝動買いツナギを着て、夜な夜な(と言っても朝方ですが)、毎週峠を気持ちよく走れる程度の速さで攻めています。
レース用のツナギはバイクに伏せて乗ってる時の形状で作りますのでバイクを降りたらまったく不細工な形になります。腕と膝と背中は曲がって作られているので直立したら股は食い込むしお尻はたるむし原始人のような格好になる代物です。
▲背中にはエアロパーツのコブが付いています。
左写真は、ホンダCB750FB(改造900cc)のレーサーで ’85中山ロードチャンピョンレースに出場した時のものです。
@岡山県 中山サーキット
左写真は、CBR400RRのレーサーで’90 鈴鹿4時間耐久レース大会出場時です。@鈴鹿サーキット
130R(コーナー名)を約200km/hでコーナリング中です。プロのカメラマンが撮影してくれました。
レースに出場するためにはレーサーライセンスと各サーキットのライセンスが必要です。
・サーキットライセンス
左上写真:富士インターナショナル ライセンス
右上写真:筑波サーキット ライセンス
左下写真:鈴鹿サーキット 2R ライセンス
・レーサーのライセンス ※ロードレースに出場するために必要なライセンスです。
右下写真:MFJナショナルライセンス
(国内のロードレース参加可能)
憧れていたモリワキ手曲げが付きました。
このCB750F-Uは、34年前に新車で買ってずっーと乗っていますが、今時のショートストロークのエンジンではないので、絶妙なインラインフォーのサウンドが心地いいです。
(マニアックな表現でスミマセン)
☆町で見かけたら声をかけてください。
期間限定で、モリワキMD600 をオフィスに展示いたしておりました。(2011年10月10日まで 好評終了致しました。)
松山でこんなに間近で見られるのは奇跡!
本物の現役レースバイクを堪能していただけました。
ファンにはたまらない、モリワキエンジニアリングのグッズを、展示期間中に限りお買い求めいただけました。
通販とは違い、見て、手にとって、じっくりとお買いものをお楽しみいただけます。
モリワキのロゴが入ったカッコイイ商品ばかり!
平成23年7月30日・31日鈴鹿8時間耐久ロードレース第34回大会に行ってきました。
ねらいはもちろん松山出身の玉田誠選手の応援です!
玉田選手はチームMuSASHi RT HARC-PRO.でゼッケン634番のマシンHonda CBR1000RRでの参加です。
レース前の玉田選手眩しい笑顔をみせてくれました。
たくさんの人で賑わった鈴鹿の決勝スタート前は期待と興奮でボルテージ最高潮です。
634がんばれ! |
レース中盤玉田選手1位走行中 |
話題になったチームしんすけのマシン |
ピットロードでねずみ取り(汗) |
レース終了…結果は!?最終結果は…634見事3位入賞!! 1位から3位まで217周を走り最後まで接戦の面白いレースでした。 8時間の長丁場、ライダーやピットクルーの皆さん |
![]() |
||||
参加者全員に拍手を送りたいです。 |
![]()
|
世界で活躍中の玉田誠選手が奈緒美さん(姉)とRICEのマスターと一緒に遊びに来てくださいました。
玉田選手は「世界のみならず国内でも走る機会があれば走りたい!」と2011年の抱負などを語っていただき、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
2010年鈴鹿8時間耐久レースで、伊藤真一選手と組んで見事2位になった、玉田誠選手です。
今年の活躍も期待したいものです!
※玉田誠選手プロフィール
小学4年生のときにレースを始め、九州の名門、チーム高武RSCに所属。1995年に全日本ロードレースデビュー。2001年にスポット参戦したスーパーバイク選手権SUGO大会ではダブルウィンを成し遂げる。2003年からロードレース世界選手権MotoGPクラスに参戦し、2004年にはリオGPと日本GPで優勝も果たす。
2008年からスーパーバイク世界選手権に参戦する。
![]() 左側が、世界の玉田誠選手です! |
![]() 左側から玉田誠選手、姉の奈緒美さん、塚本、RICEのマスターです。 |
![]() 世界の玉田誠選手のサインです! |
HB3とはホンダのCB1100Fのエンジンをベースにイタリアで作られたバイクなのです。
イタリアの職人さんが作り上げた芸術作品とでもいいたい仕上がりです。
F氏はかつてこのHB3でサーキット走行を楽しまれていたほどの腕前の持ち主なのです。
とっても珍しいHB3を見せていただきありがとうございました。
現在HB3はF氏からお借りして、塚本イズムジャパンの事務所に展示しています。事務所の外からもHB3が見えますので是非、バイク好きの方は見にいらしてください。
私、塚本も楽しみにしております。
平成25年2月24日 55回目の誕生日に記念ツーリングをしてきました。
こちらでは、椿さんが終わると春が来るといわれていますが、まさに小春日和でした。
一年前に取り付けたモリワキ製のショート管マフラーデビューのツーリングでもありました。
運転している本人にはほとんど排気音が聞こえないのが残念です。
10月の連休はバイクざんまいでした。
写真は某所ですが道路も新しくなっていてとても走りやすかったです。
1年ぶりのワインディングでしたがタイヤもエッジまでしっかり使って走れました。
もちろん安全運転ですハイ。。。
【10月3日】
このバイクは20歳のときに買った物でこれからもずーっと乗り続けるつもりです。今回三重県のバイクファクトリーさんで整備をしていただき綺麗にレストアしていただきました。お陰様で車検も取れて走れるようになりました。
HONDA CB750F−U
海が見える喫茶店でコーヒーをいただきました!
【10月4日】
2日連続で同じ海岸線を走りました。お天気がいいと最高に気持ちがいいですねぇ〜。。。
この日は赤いランプをつけた白いバイクも走っていて要注意の日でした。
SUZUKI GSXR750RR
松山から丁度50kmほど走ったところで缶コーヒー飲みながら堤防で一休み!
お友達と久々のツーリング
長浜の海岸線と通って三崎までの日帰りでした。
「瀬戸町風車見学ツーリング」
四国の西にながーく延びる佐多岬の中ごろに風車があります。(瀬戸町)
高さ50m、プロペラの直径56mという巨大な風車が11基並んでいる姿はまさに圧巻です。
岬を横切る風を受け6,850世帯1年分の電気を賄える発電量なのだそうです。
まじかで見るとその大きさと、回転スピードの速さに驚くばかりでした。
>>「瀬戸町のHP」はここから
一人でのんびり200Km程走ってきました。
天気も晴れで心地よい気温でした。
ツーリング先では日本のよき文化に出会うことも・・・。
今回は茅葺き屋根のお家を発見、あまりのすばらしさに思わずシャッターを押していました。
また、緑の大自然もいいものです。
面河・石鎚山方面は私のお気に入りのツーリングコースなのです。身も心もリフレッシュしたところで明日からの仕事も頑張ろう!!と思ったかどうかは・・・。
お友達と海岸をツーリング
夕日で有名は双海〜長浜ラインにて
帰りに立ち寄った広田村のうどん屋さん
うどんもおでんもおいしかったよ!
また来るね〜〜〜